ブログ

お線香をあげる意味

お墓参りに、毎日の仏壇に…お線香は欠かせないものですが、お線香をあげることにどんな意味が込められているのでしょうか?
また、宗派によって若干作法が違ったりします。
ご自宅の宗派を理解し、その作法にのっとってお線香をあげるとより良いのではないかと思います。

【お線香をあげる意味】
①故人の食べ物
 お線香の香りは故人の食べ物、と考えられています。
特に七七回忌が過ぎるまでは、線香の火を消さないようにし、故人をあの世へ導くともいわれています。
そして、この間、亡くなった方が食べるために焚くお線香を『食香』といいます。
その人が好きだった香りがあれば、その香りのお線香を焚いてあげるといいのではないでしょうか。
②自分自身の身を清める
 お線香をあげる自身の心身も清めてくれます。
お線香の香りで、あげる側の香りも消えます。亡くなった方にご挨拶をする前にお線香に火をつければ、自身の穢れた心や体を一掃させ、清めることができます。
③仏様とつながる時間
 仏様となったご先祖様や家族と心通わせ、繋がれる時間となります。
お線香の香りが仏様とこちら側を繋げてくれます。
そんな時間だからこそ、言えなかったありがとうや、会うことのなかったご先祖様に感謝を伝える時間にして行ければいいと思います。

【宗派ごとのあげ方の違い】
浄土真宗(本願寺派・真宗大谷派)
 →1本を数本に折って寝かせる
浄土宗
 →1~3本立たせるか、寝かせる
日蓮宗
 →1~3本立てる
真言宗
 →3本を立てる
曹洞宗
 →1本を立てる
天台宗・臨済宗
 →特に決まりはない

弊社では、京都の松栄堂様のお線香をメインで扱っております。(在庫ございます)
日常用からご進物用まで、伝統と格式あるお線香となっています。
贈り物にもご自宅用にもお使いいただける商品となっています。弊社にて、香りなどお試しいただけますので、不足等ございましたら、ご相談くださいませ。
8月のお盆の方への贈り物としても、お使いいただけます。

普段使い用お線香
ご進物用お線香 例