ブログ

~夏越の祓~

2019年、日本で平成から令和へと時代が移り変わった今年。
あっという間に、半年が過ぎていこうとしています。
1年の前半の最終日、6月30日には『夏越の祓』という節目の神事が行われます。
奈良時代から1000年以上も長きにわたり引き継がれ、全国の神社で年末の『年越しの祓』とともに行われています。

神道では、人は本来きれいな心を持っていると考え、生活している間、知らないうちに心がくもり、罪を犯し、穢れにふれて、きれいな心から遠ざかっていくのだそうです。
その罪や穢れを大祓によって祓い清めて本来の心に帰ると教えているとのこと。

夏越の祓は、7月15日にやってくる夏の神様、水神様をお迎えするために穢れを祓い、本来の心に戻るために行われています。

夏越の祓では、茅の輪くぐりを行い、形代流しを行うところが多いようです。
【茅の輪くぐり】
茅(ちがや)という植物から作ったしめ縄を直径6尺4寸(1939.392mm)の巨大な輪にして、神社の参道に吊り、左右から8の字を描くようにその中をくぐります。
そのことで、穢れが祓い清めらるといいます。
茅の輪くぐりは自己反省の所行であり、明日への力強い出発の日となりえます。
自身の心身を一新することで、残りの半年をより良いものにすることができるのではないでしょうか?
また、そのことで、水神様をお迎えする準備ができることとなるのではないでしょうか?
【形代流し】
人形の形に切り取られた紙(形代)に名前と年齢(数え年)を記入して、形代で全身を撫で、息を吹きかけて自身の罪穢れを移します。
それを神社で大祓神事で清め、海や湾へ流します。
もちろんその時も形代流し神事を行います。

また、年末の祓の時には年越しそばを食べますが、夏越の祓の時の行事食はご存知ですか?
もともと京都では、水無月という小豆ののったういろうを食べる習慣がありましたが、最近は『夏越ごはん』というものが注目されているようです。
 
夏越ごはん→

・雑穀ごはん(粟や豆などが入ったもの)
・かき揚げ(茅の輪をイメージした緑、邪気を払うといわれる赤の夏野菜を
      つかった、丸いもの)
・たれ(百邪を防ぐといわれる旬のしょうがをきかせたおろしだれ)
      
3つを合わせたかき揚げ丼が夏越ごはんとなります。

三嶋大社でも、茅の輪が作られております。
是非、半年間の自身を振り返る意味でも、大社へ赴き、茅の輪くぐりをしながら 自分の時間をすごしてみるといいかもしれません。

6/29は『星の王子さまの日』

6月29日は『星の王子さまの日』

童話『星の王子さま』の作者であるフランスの作家、サン=デグジュペリの誕生日に由来しているようです。

『星の王子さま』は、誰もが知る童話であり、この話の『ぼく』は、作者であるサン=テグジュペリであり、自身がが飛行士をしていたの不時着の体験をモデルに始まっているといわれています。

時が経っても、読み続けられている『星の王子さま』

童話でありながら、大人の心にも何かを残してくれるお話です。


『大切なものは目に見えない』


星の王子さまが星に帰るときに『ぼく』に残したひとこと。

じゃあ、大切なものって何だろうか…人によって答えは違うし、きっとこの童話を読んで感じることもその人によって違うのだと思います。

是非、6月29日には、星の王子さまを読んで、今の自身に大切なもの、感謝したいもの、したいこと、本当に必要なこと、を振り返る時間を作ってみたらよいのではないかと思いました。

そして、晴れていれば、空の星を見て、それができたら幸せになれるような気がしました。

サン=デグジュペリが生まれて、119年。

彼がこのお話を書いた時とはずいぶん時代も文化も世界も変わっているけれども、このお話の中には、人として、『変わらない想い』が入っているのではないかと思っています。

星の王子さまが語り掛ける『何か』
世界各国で読まれています

沖縄の特別な日に思いを馳せる

6/23は沖縄慰霊の日です。
沖縄県民にとっては忘れることのできない特別な日です。
第二次世界大戦中、日本国内で唯一、一般住民が地上戦を体験したその場所こそが沖縄なのです。
沖縄の命、文化財、自然を奪った戦争。

昭和20年6月23日の未明、沖縄防衛第32軍司令官 牛島満中将と同参謀長の長勇中将が糸満の摩文仁で自決したとされており、この日を日本軍の組織的戦闘が終結した節目ととらえ、沖縄慰霊の日が制定されました。

本土復帰前は、沖縄戦の戦没者の霊を慰めて平和を祈る日として、休日とされていましたが、1972年の本土復帰後は日本の法律が適用となり、休日としての法的根拠がなくなってしまいました。
が、1991年、地方自治法が改正され、沖縄県の県条例によって「慰霊の日」は休日と定められました。
毎年この日は、糸満市摩文仁の平和記念公園において、午前11時50分から沖縄県、沖縄県議会主催の「沖縄全戦没者追悼式」が行われ、正午の黙とうなどにより、戦没者の御霊を慰めるとともに世界の恒久平和を願う沖縄県民の想いを世界に発信しています。

そして、毎年、沖縄県平和祈念資料館では『児童・生徒の平和のメッセージ』を公募し、追悼式では、その入賞作品の中から『平和の詩』として作品が朗読されます。
今年の朗読作品は糸満市立兼城小学校6年生の山内玲奈さんの作品「本当の幸せ」

私も含め、戦争を知らない世代は増えています。
もちろん、小学生である山内さんは、平成生まれ。
そして、新しい令和の時代がやってきました。
それでも、戦争の悲惨さや二度と繰り返してはいけないという想いを伝え継いでいくことの大切さを詩で語っている山内さん。
戦争を知る世代もそうでない世代も、沖縄県民もそうではない県民も、一人の日本の国民として、6/23日曜日は少しの時間でも『沖縄慰霊の日』に思いを馳せ、今の幸せを見つめなおす時間を持てたらいいと思います。

沖縄の特別な1日、『沖縄慰霊の日』は次の日曜日です。

現在の沖縄の海
沖縄の街

沖縄といえば
ハイビスカス

もうすぐ父の日

今年の父の日は6月16日。次の日曜日です。
父の日は毎年、6月の第3日曜日。
どうしてこの日になったのか?父の日が設けられた由来は何なのか?

世界各国で父の日があり、その日付や由来は様々です。
日本の父の日は、アメリカの父の日に由来しており、アメリカでの一つの出来事が父の日制定につながりました。

アメリカの父の日制定を願い、行動したのはジョン・ブルース・ドット婦人という方です。
彼女の父親は軍人で、南北戦争の戦地へ招集されました。
その間、彼女の母親は女手一つで6人の子供を働きながら育てていました。
1865年、南北戦争が終結し、父親が戻ってくると、母親は過労でなくなってしまったそうです。
母親が亡くなった後、父親は男で一つで6人の子供を育て上げ、子どもたち6人が成人した後、亡くなりました。
その6人兄弟の末っ子だったのが、ジョン・ブルース・ドット婦人。
自分の父親への感謝のしるしとして、その当時すでにあった母の日と同様、父親に感謝する日を作ろうと提唱し、1909年牧師協会に懇願しました。

翌年、1910年6月10日、父の日の最初の祝典が開催され、1916年には、アメリカ合衆国第28代大統領、ウッドロー・ウィルソンが演説を行い、『父の日』が広く知れ渡ることになったそうです。

1966年第36代大統領リンドン・ジョンソンが6月の第3日曜日を父の日に定め、1972年には国の記念日として制定されました。

ちなみに、なぜ6月かというと、ジョン・ブルース・ドット婦人の父親の誕生日が6月だったからだそうです。

【父の日の贈り物】
母の日の贈り物といえば、カーネーション。
母親が健在なら赤のカーネーション、亡くなっている場合は白のカーネーションが一般的ですが…父の日は?
父の日はバラを贈るといいようです。
ジョン・ブルース・ドット婦人が父の日に父親の墓前に白いバラを供えたことが由来しているようです。
父親が健在なら赤いバラ、亡くなっている場合は白いバラと母の日のカーネーションと同じ色分けがされていたりしますが、特に決まりはなく、日本では黄色いバラを贈る人が多いそうです。
 黄色は、イギリスにおいて『身を護るための色』とされ、アメリカに伝わってからは『愛する人の戦場での無事と帰還を願う黄色いリボン』となりました。
そのため、黄色は『命に関わる大切な色』・『愛と信頼と尊敬を表す色』として、世界各国へ広まっていきました。
日本でも、1981年に設立された『日本ファーザーズ・ディ委員会』が開催している『父の日黄色いリボンキャンペーン』のイメージカラーが黄色で、毎年『ベスト・ファーザーイエローリボン賞』が選ばれており、日本の父の日のイメージカラーは黄色となっています。

日ごろの感謝の気持ちを込めて、是非今週末はお父さんと一緒に過ごす時間を作ってみてはどうでしょうか?
最近、弊社にもお香を愛する男性の方がかなりお買い物におみえになります。
お父さんに癒しのひと時をプレゼントできるお香をプレゼントにしてはいかがでしょうか?お好みの香りを是非、探しに来てみてください。

いつも言えないお礼を…
黄色のバラは定番です

喪に服すこと

『喪中』という言葉自体は、だいたいの方がご存知かと思いますが、どんな意味があるかあいまいな方も多いと思います。
本来一番大切な意味を十分理解し、大切な人であった故人を本当の意味で偲べる期間にしていきたいですね。

『喪中』の意味
喪中とは近親者がなくなったとき、一定の期間喪に服すこと。
喪に服す→個人の死を悼み、身を慎むこと

『喪中』の期間
以前は、大政官布告という法律があり、それには、個人との間柄によって喪中の長さが決められていました。
今は、それは撤廃されており、目安となっています。
また宗派、宗教によっても異なります。
大切なのは、個人を偲ぶ心。自身が満足いくまで、無理をせずに偲ぶ期間でいいのではないかと思います。

『喪中』と『忌中』
喪中に比べて、わかるようでわからないのが忌中。
違いは何でしょうか?
忌中は故人の成仏のために祈りを捧げる期間で、仏教では七七回忌まで忌に当たるといわれています。
神道においては、死後50日かけて魂を清めてから、あの世へ旅立つといわれており、残された家族はその間「無事にあの世へ行けますように」と祈り続けるので、50日間が忌中といえると思います。

喪中は、故人を偲び、故人を失った悲しみを乗り越えるための期間であり、日常生活をご家族が取り戻すための期間とも言えます。
忌明けしてからも喪中は続くのです。
忌が終わってからの喪中期間を服と呼びます。

忌は亡くなった故人のための時間、それ以降の服は残された家族のための時間といえるでしょう。合わせて喪となります。

【喪中期間にしないほうがいいこと】
一番は『お祝い事』
お正月のお祝いは、避けましょう。そのために11月末ごろには喪中はがきを出し、その旨が伝わるようにしておくべきかなと思います。
12月になって喪中になった場合、間に合わないようであれば寒中見舞いを出したり、親密な関係であれば、電話等でお話をしてもいいのではないでしょうか。
また、おせち料理も避けたほうがいいと思います。

また、結婚式も控えていったほうがいいことになります。
が、今では会場のキャンセル等の都合で、七七回忌が過ぎればそのまま式を行う家族も増えています。ただし、周りの方へ理解をしていただき、配慮のある結婚式を行っていく必要があると思ます。
また、知人の結婚式への参列も避けるほうがよいといわれれています。
喪中であることを伝えるのではなく、「やむを得ない事情があって」とお断りするほうが相手に気を遣わせなくてよいかと思います。また、旅行も「身を慎む」に反するので、喪が明けるまで待ったほうがいいともいわれています。


【喪中期間でもしていいこと】
初詣 神道では死は穢れという考え方を持っています。そのため、喪中の時に初詣へ行くのはダメだといわれてきました。
が、忌の期間を過ぎていればそのようなことはないと言われています。
また、お中元やお歳暮はお祝いではなく、日ごろの感謝を伝えるためのものであり、贈ることも受け取ることも問題ありません。ただし、水引の絵が入ったのしなどはかけないようにしたほうがいいと思います。こちらも忌中の期間が過ぎていれば問題なく、忌中明けだと時期が過ぎてしまう場合は、「暑中見舞い」や「寒中見舞い」とするとよいようです。

【忌明けにしたほうがいいこと】
仏教であれば七七回忌、神道であれば、五十日祭を行います。
香典返しは、このタイミングで行うといわれています。
香典返しは通夜~七七回忌法要まですべての弔事を無事終えたことを弔問客へ伝えるためのものだったからです。
もしも、金銭的に香典返しができなくとも、必ず挨拶状は送っておくべきと思います。
(現在では、当日返しも一般化しています。当日返ししない場合は、忌明けに香典返しをしましょう)

大切な故人を心から偲び、想う期間。
マナーと意味があります。そこを取り違えたり、間違ったりせずに大切な時間をすごしていけるといいと思います。
たくさんのことが簡略化される時代ではありますが、日本の伝統には、必要な意味が込められています。必要最低限のことはなくすことのないようにしていきたいと思います。
昔からの想いを繋ぐ、それもご縁を繋ぐ活動として、たくさんの方に知っていただけるよう努力してまいりたいと思います。

故人を偲ぶ
ご家族で手を合わせる
香典返しのタイミングにはご注意を