ブログ

藪入り

今ではこの言葉を聞いたこともない方もいるのではないでしょうか?
私自身も実は知らない言葉でした。
旧暦の7月16日と1月の16日を『藪入り』と呼びます。
住み込みの奉公人や嫁いできたお嫁さんが実家へ帰ることができる休日のことです。
江戸時代に広がった風習で当時は奉公人には定休日などなく、お嫁さんも実家に帰ることがままならなかったので、藪入りの時だけは、家に帰ったり、遊びに出かけたりできる日だったそうです。

前日の15日は、お盆と小正月であり、奉公先や嫁入り先の用事を済ませて翌日に実家の行事に参加できるようにお休みを与えられていたそうです。
現在のように定休日がなかった時代に藪入りは大変貴重な日で、待ち遠しく大切な日でした。
奉公人には、主人から着物やお小遣いを与えて、親元に送り出していたと言います。
親元に帰れない人たちも芝居見物などに行って、年に2回のお休みを楽しんだそうです。
現在は定休日等が設けられ、藪入りという習慣はほぼ廃れてしまいましたが、お盆やお正月に実家に帰るという考え方は、藪入りの伝統に基づいたものであるのではないでしょうか。

※地獄の鬼も休む???
お盆の時期は、霊が里帰りして地獄にいないので、地獄番の鬼もお休み。
そのころに畑に耳をつけると、ゴーッという地熱が湧くような音がするそうです。
地獄の蓋があいて、霊が飛び出してくるので、仕事をしてはいけない日とされました。
仏教では藪入りの日を『閻魔の賽日』と呼び、地獄の鬼さえこの日は休むので、人も仕事を休む日と考えられました。

藪入りは今、なかなかないですが、今もある里帰りの習慣。
遠方でなかなか帰れない方もいると思いますが、お盆やお正月は、ご先祖様や実家のことを思い出し、自身のルーツを大切にする日として、里帰りされてはいかがでしょうか?

電車での帰省風景
車での帰省風景(渋滞)