ブログ

二百十日

9月1日は二百十日。
二百十日とは何でしょう?そして、いつから二百十日なのでしょうか?

二百十日は、立春から数えて210日目。
この時期は、稲が開花し、結実する時期ですが、台風が発生しやすく農作物に甚大な影響を与える時期でもあります。
この日を厄日・荒れ日といって警戒を促すようになったようです。
二百二十日も同様の理由で厄日とされ、旧暦8月1日の八朔、二百十日、二百二十日は農家の三大厄日とされています。
昔は今のように天気の予想ができず、台風の襲来にも備えることができませんでした。
この日を恐れて、風を鎮めるお祭=風祭りを行って収穫の無事を祈ったと言われています。

合わせて、現在では9月1日は防災の日。
1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんで制定されています。
犠牲者の慰霊とともに、災害に備えて避難訓練や身の回りの防災グッズを見直しを促す役割もあります。

二百十日は、農作物、農家さんにとっての厄日だけではなく、それ以外の自然災害ともむずびついているのではないかと思われます。
昔から、先祖が警戒してきた、二百十日、9月1日は、まずは家族で台風や災害に備え、家族みんなの安全のために、対策を考える日にしていくときかもしれません。
次回の日曜日が9月1日です。
この日に大きな災害が起こったり、台風で被害が出たりしませんように。

そして、九州や三島市内で、大雨・竜巻の被害にあわれた方が、なるべく早く元の日常に戻れますよう心よりお祈り申し上げます。

大風で倒された稲穂
夏の稲
台風の季節