ブログ

十五夜

今年の十五夜は9月13日の金曜日。
元々旧暦の毎月15日は十五夜なのですが、最も月が美しく見えると言われている仲秋の名月の日を一般的に十五夜と呼びます。
日本の旧暦8月15日は六曜で必ず仏滅にあたるため、仏滅名月という別名もあるそうです。
平安時代、唐(中国)から十五夜のお月見が伝わり、貴族に広まりました。
月を見ながら酒を酌み交わし、船の上で詩歌や管弦に親しむ催しだったと言います。
貴族たちは空を見上げて月を眺めるのではなく、水面や盃の酒に映った月を愛でたということです。
その後、江戸時代ごろから庶民も十五夜を楽しむようになりました。
月をみて季節を感じ、農耕をしていた農民たちは、収穫の時期を迎えるこのころ、月への感謝も込めて、お供えをして月を愛でるようになったのではないかといわれています。
【お供え】
・ススキ
 ススキは月の神様をお招きする『依り代』として供えられます。
 ススキには魔除けの効果があるとも言われ、お月見の後もお供えしたススキを軒先へつるしておくと、1年間病気をしないとも言われています。
・お月見団子
 五穀豊穣の感謝を込めて、お米で作ったお団子が供えられるようになりました。
 丸い形は縁起がいいだけではなく、お団子を食べることによって、健康になったり幸せになったりすると考えられていたようです。
 なお、団子の数は十五夜なら15個。ピラミッドのように積んで供えます。
 一番上の団子が霊界との架け橋になると考えられていたからです。
・農作物
 豊作への感謝を込めて、とれたばかりの農作物をお供えします。
 里芋、栗、枝豆などを供えますが、中でも里芋を供えるのは一般的で、仲秋の名月の別名は『芋名月』とも言われるそうです。
【十五夜に雨が降ったら…】
十五夜の頃は天候が悪く、雨が降りやすかったりします。
そんな時は、十三夜や十日夜にお月見をするのもいいかもしれません。
・十三夜
 旧暦の9月13日~14日の夜を指します。今年は10月11日にあたります。
 十五夜同様月が美しく、晴れの日が多いようです。
・十日夜
 旧暦の10月10日を指します。今年は11月6日。
 東日本を中心に収穫祭が行われ、地の神様に感謝の気持ちを表します。
十五夜・十三夜・十日夜に3回とも月見をすると縁起がいいそうです。
ちょっと息が詰まった夜に、ぼーっと月を眺めてみてはいかがでしょうか?
古の時代から、人々が大切にしてきた月。
きっとたくさんのパワーがもらえるのではないでしょうか?
弊社ではただいま十五夜ディスプレイで店頭を飾っております。たくさんのうさぎさん達が皆様のご来店をお待ちしております

仲秋の名月
うさぎとお月見団子
弊社店頭 十五夜ディスプレイ うさぎがいっぱいです!