ブログ

秋分の日

9月23日は秋分の日
お彼岸の際にも書きましたが、秋の秋分の日は『祖先を敬い、亡くなった人を偲ぶ』日という意味です。
1948年に祝日として制定されました。
元々農村部では、春分の頃に豊作を祈り、秋分の頃に豊作を祝うという自然信仰があり、山の神様である、祖先の霊を春分以前に山から迎え、秋分以降に里から山へ送る儀式が行われていました。
仏教の浸透とともに、秋分は秋の彼岸として、祖先を供養するという意味も持つこととなりました。
明治時代にはお彼岸の中日を『秋季皇霊祭』と定め、宮中において祖先をおまつりする日となり、一般市民にも同様に定着していきました。
日本の農耕文化の知恵や習慣から生まれたこの祝日。
暑さ寒さも彼岸まで…という言葉もありますが、季節の変わり目、体調を崩しやすい時期でもあります。
ご先祖様とともにゆったりとした時間を過ごし、体調管理をさらにいっそう気を付けるタイミングとして行ったらいいのではないかと思います。
お香の香りは精神的にも落ち着きを与えてくれます。
ご自身の好きな香り、ご家族が好きだった香りのお香を使って、ご先祖様と一緒に秋の夜長を楽しまれるのもいいかもしれません。