ブログ

今日はお香の日

4/18はお香の日。

弊社では、『お香のある生活』をご提案しております。


今日から始めてみませんか?
可愛らしいお香グッツも取り揃えて、お待ちしております。
お香の香りのお試しも可能です。
小さな癒しを生活に…

4/18はお香の日

1992年(平成4年)4月に、日本薫物線香組合協議会が制定した記念日。

なぜ、4/18なの?
 ~由来は・・・~
①なぜ4月?
日本書紀によると、西暦595年4月に『沈水、淡路島に漂着』と記されており、淡路島に大きな香木が漂着したといわれている。
沈水とは、沈香と呼ばれる香木のことである。
島民がその木を焼くとよい香りがしたので、驚いて木片を朝廷に献上したそうである。
そこで、聖徳太子が観音像を作ったといわれている。
聖徳太子はかねてから仏教の普及につとめており、この木片が沈水だとすぐに気づいたそうです。
今も淡路島ではその香木をご神体として、枯木神社に祭っている。

このエピソードをもとに、お香の日は4月と決められたそうだ。

②なぜ18日?
香の文字を分解すると一十八日を合わせて18日と決めたそうです。

お香の日にちなんで、いままでとは違った新しいお香をお試しいただいたり、お香って気になるけど買ったことない!…という方、も是非お試しください。

弊社では、京都の香老舗、松栄堂様のお香を中心にいろいろな香りのお香と香炉、香皿、香立をご用意しております。
弊社instagramにて、平日は毎日お香とお香の雑貨をアップしております。
そちらをご覧になって、ご興味がある商品がございましたら、是非お店に遊びに来てくださいませ。

Instagram ID :sato.sougi.club

自律神経を整えるお香

明日は春の土用入りです

土用といえば、夏の土用の丑の日を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?
イメージはうなぎ。
しかし、土用は春土用・夏土用・秋土用・冬土用と1年間に4回訪れます。
土用とは季節の変化の目安とする日の一つで、立春・立夏・立秋・立冬の前の約18日間を指します。

そして、明日、4/17㈬は春土用入りとなります。
夏土用だとオススメの食べ物はウナギとよく聞きますが、春土用におススメの食べ物は何でしょう?

五行説では、季節の月を十二支で表し、それぞれの季節には色もあてはめられます。
春は『青色・辰』、夏は『赤色・未』、秋は『白色・戌』、冬は『黒色・丑』となります。
土用には反対の季節に対応するものを食べるといいといわれていて、春の場合は、反対の秋に対応するもの…となり。

白色で、『い』のつくものを食べると体にいいといわれています。
例えば、イカ、イチゴ、芋、鰯などです。
この要領で、夏は黒色でうのつく、ウナギが食べられている、ということです。

今年は、明日17日が土用入りで、5/5が土用明けになります。
とにかく、土用は季節の変わり目。体調を崩しやすくなっています。
お香の力も借りながら、自分の体をご自分で癒しながら、この季節を健康で乗り切っていきたいですね。

4月8日は花祭り

来週の月曜日4月8日は花祭りです。
花祭りとは、お釈迦様の誕生日を祝う仏教の行事です。
灌仏会などと呼ばれており、宗派を問わず仏教で共通して祝われています。

花祭りのはじまり~お釈迦様が生まれたのは~
約2500~2600年前にインド(現在はネパール南部)のカピラ城の主だった『浄飯王(じょうぼんのう)』と『摩耶(マヤ)夫人』の間にお生まれになりました。

ルンビニーの花園というところでお生まれになったそうです。

日本の花祭りのはじまり
日本で一番初めに花祭りが行われたのは、606年4月8日とされています。
明治時代から『花祭り』という言葉が使われることが多くなりました。

花祭りに何をするの?
お寺の境内には『花御堂(はなみどう)』と呼ばれる、花で飾った小さなお堂が作られ、その中にお釈迦様の誕生仏が安置されます。
誕生仏は、右手は天を指し、左手は地上を指した姿をしています。
その誕生仏に甘茶をかけてお祝いします。

甘茶をかけるのは、お釈迦様がお生まれになったとき、香水でその身体を洗ったからだとか、九つの竜が現れて生まれたばかりのお釈迦様の体に清浄の甘い水を注いで産湯としたからだなど多数の説があります。

天上天下唯我独尊の意味
お釈迦様がお生まれになったとき、7歩歩いて右手で天を左手で地を指して、『天上天下唯我独尊』と話したという伝説があります。

現在、唯我独尊という言葉は、本来の意味とは異なった意味としてとらえらえれ、国語辞典にも「この世で自分ほど偉いものはいないとうぬぼれること」と解説されています。

しかし、本来お釈迦様がこうおっしゃった本当の意味は、
『自分に何かを付与し追加して尊しとするのではない。他と比べて自分のほうが尊いということでもない。天上天下にただ一人の、誰とも代わることのできない人間として、しかも何一つ加える必要もなく、このいのちのままに尊い』ということであります。

普段、心のどこかで、地位や名誉などで、自分を他と比べて立派だと思い込んでしまったり、逆に自身を卑下してしまったりします。
また、能力、学力、財産、健康、何一つとして付加することがないままで『私』の尊さを見出すことがしづらくなってしまっていることもあると思います。

花祭りをきっかけに、お釈迦様の教えを学び、自分を見つめるきっかけにしてもいいかもしれません。

新元号のこと

4/1、昨日新元号が発表されましたね。
新元号は『令和』。明治はM、大正はT、昭和はS、平成はH、令和はRとなるそうです。

新元号の出典は、『万葉集』。
西暦730年(天平2年)に、太宰府に赴任した大伴旅人が正月13日に自宅で役人らを招いて、梅の花を題材にした歌会『梅花の宴』を開いたといいます。
そこで詠まれた32首の序文「初春の例月にして 気淑よく風和らぎ~」から『令和』が新元号に選ばれました。

昨日の安倍首相の会見において、『令和』には人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味が込められていると語られました。
万葉集は、1200年余り前に偏された日本最古の歌集であり、天皇や皇族、貴族だけではなく、防人や農民まで幅広い階層の人が読んだ歌が収められ、我が国の豊かな国民文化と長い伝統を象徴する国書である とも語られました。

平成という時代、日本はたくさんの災害に見舞われました。多くの人が、今までにないご苦労をされたと思います。平和で穏やかで、個が活躍できる令和という時代が日本に訪れるように願っています。

弊社も、まずは地域の皆様の萬処でありたいとの願いを更にかなえていくべく、お困りの皆様に少しでもお力添えのできる企業であるように、皆様の人生をより良いものにできるように、今も新しい時代もご縁を紡いで、精進してまいりたいと思っております。
また、日本の『和』の文化や伝統を伝え続けていけるように頑張っていきます。